数学教員の日常

数学教員の日常

今まで経験してきた学校でのできごとを書いていきます。

楽しい授業の作り方 3選

この記事では

「授業をしていても生徒がつまらなそうにしている」「授業をするのが苦痛、、、」

といった先生のお悩みに対して答えていきます。 

 

本記事の内容

 

 

楽しくない授業とは

f:id:highschool-teacher:20200414212708j:plain

そもそも楽しくない授業とはどんな授業なのでしょうか?私は生徒の反応が薄いと少しテンションが下がってしまいます。つまり生徒が楽しそうにしているのを見ると私も楽しくなります。では生徒にとって楽しくない授業とは

  1. 先生の話し方が単調
  2. 内容が難しすぎる(もしくは簡単すぎる)
  3. 先生の自分語りが多すぎる
  4. 苦手教科
  5. 先生ばかりが話している(生徒は聞くだけ)

かと思います。もし上記のことを行っていたとしても1、2、3はすぐ修正できます。4に関しては粘り強く、個別対応していくしかありません(最悪ここは諦めてもよいかと思います、、、)。5は次の項目でお話しします。

 

 

楽しい授業とは

f:id:highschool-teacher:20200414212137j:plain

先ほどの項目の「楽しくない授業とは」で上げた5つの項目を守ることが非常に大切かと思います。特に、5に関しては非常に重要になってきます。我々教員もそうですが、聞いているより話しているほうが楽しくないですか?これは生徒にとっても同じです。聞くだけの授業はやはり退屈です。2人1組1のペアワークであったり、少人数グループでのグループワークを取り入れると、生徒も授業に参加しやすくなります。ぜひお試しください。また授業の準備にかけた時間が多ければ多いほど先生自身も授業を楽しめます。先生が授業を楽しんでいるということは生徒にも伝わり、より一層いい雰囲気が生まれます。

 

まとめると

  • 教員側からの一方向にならないようにする
  • ペアワーク、グループワークを導入する
  • 「授業準備にかけた時間」と「授業の楽しさ」は比例している

(毎時間、ペアワークやグループワークは不可能ですので、講義形式の授業の際は発問を増やし授業を行ってください。あと荒れている学校ではまず生徒を椅子に座らせることからのスタートなので、そこをクリアしてからペアワークやグループワークに入っていきましょう

 

 

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?もちろん学校により雰囲気も異なります。ただどこの学校でも共通して言えるのは、聞いているだけの授業は退屈であるということです。あと「授業準備にかけた時間」と「授業の楽しさ」は比例しているも私は当てはまっていると思います。ですので、ぜひ教材研究に時間をかけれるよう、日々の業務は早めに片付けてしまいましょう。